◆ 今日はこんな日!
- こどもの日(国民の祝日)
- 端午の節句(五節句のひとつ)
- 薬の日
🎏今日は「こどもの日」。子どもたちの健やかな成長と幸せを願う日です。
カラフルな鯉のぼりが空を泳ぐ、にぎやかな季節ですね。
◆ こどもの日の由来
5月5日の「こどもの日」は、1948年に国民の祝日として制定されました。もともとは男の子の成長を願う「端午の節句」として知られ、中国から伝わった風習が日本で定着したものです。
こどもの日はこの伝統に基づき、「こどもの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。現代では、男の子・女の子を問わず、すべての子どもの成長を祝い、家族の絆を深める日として親しまれています。
◆ ちょこっと豆知識
「こどもの日」の象徴といえば鯉のぼり。鯉は激しい流れを登る力強さから、「どんな環境にも負けず、立派に育ってほしい」という願いが込められています。
また、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る習慣もあります。菖蒲の葉の香りには邪気払いの意味があるとされ、古来よりこの日に湯に入れて心身を清めてきました。
◆ 今日のくらしに役立つ豆知識
伝統を楽しみながら、家族みんなで心と体をリフレッシュしてみましょう。
- ◎ おうちで「菖蒲湯」を楽しもう
菖蒲の葉をお風呂に浮かべて、香りとともに気分もリラックス。 - ◎ 鯉のぼりや兜を飾ってみる
大きなものじゃなくてもOK。折り紙やミニチュアで季節感を楽しめます。 - ◎ 子どもと一緒に「柏餅」を手作り
もちもち感と香りが魅力。家族で作れば特別な思い出になります。
季節の行事は、心と体の節目づくりにもぴったりです。
◆ 今日、元気にすごしてみませんか?
大人も子どもも、今日はのびのびと。
思いきり笑ったり、ちょっと体を動かすだけでも、気持ちがすっきりしますよ。
◆ 明日は何の日?
ココアの日、自転車の日、ゴムの日
— ほっとひと息つきながら、体を動かす日にもぴったりです!
コメント