5月2日|緑茶の日(八十八夜)

02日

◆ 今日はこんな日!

  • 緑茶の日(八十八夜)
  • 歯科医師記念日
  • 交通広告の日

🌱今日は「緑茶の日」。新茶の香りが広がる季節、春と夏の境目を感じてみませんか?

◆ 緑茶の日の由来

5月2日は「緑茶の日」、正式には「緑茶の日(八十八夜)」です。これは、立春(2月4日頃)から数えて88日目の「八十八夜」にちなんで、1990年に公益社団法人日本茶業中央会が制定しました。八十八夜は、茶摘みの最盛期にあたります。この時期に摘まれた新茶は、香り高くて味もよく、「不老長寿のお茶」として縁起物とされてきました。また、「夏も近づく八十八夜〜」という唱歌にもあるように、春から夏への季節の節目を表す日でもあります。

◆ ちょこっと豆知識

八十八夜の新茶は「初物」として重宝され、「飲めば無病息災」とも言われてきました。最近では「走り新茶」や「初摘み茶」として販売されることも多く、ギフトとしても人気です。
ちなみに緑茶は保存方法で味が変わります。「密閉・遮光・低温」がポイント。開封後は、缶やチャック袋に入れて冷蔵庫に保管すると風味が長持ちします。

◆ 今日の暮らしに役立つアイデア

新茶の季節、緑茶をもっと楽しむ3つのアイデアをご紹介!

  • ◎ 水出し緑茶を作ってみよう
    低温でじっくり抽出することで、まろやかで渋みの少ない味に。夜のリラックスタイムにもぴったりです。
  • ◎ レモンやミントでアレンジ
    冷たい緑茶にレモンやミントを加えると、すっきりした爽やかドリンクに。ビタミンCとの相性も抜群!
  • ◎ 茶殻の再利用もおすすめ
    茶殻は消臭・掃除にも活用できます。電子レンジや冷蔵庫に入れると、自然な脱臭効果が得られます。

今日の一杯が、ちょっと豊かな時間を運んできてくれますように。

◆ 今日、お茶をいれてみませんか?

お気に入りの湯のみで一杯のお茶を。
せわしない日々の中に、ほっとする時間をつくってみましょう。

◆ 明日は何の日?

こどもの日、端午の節句、薬の日
— 元気に育つ子どもたちを祝う日がやってきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました