5月13日|カクテルの日|“混ぜる”ことで生まれる、新しい楽しさ

13日

◆ 今日はこんな日!

  • カクテルの日(カクテルの定義が初めて記録に登場した日)
  • 愛犬の日(ジャパンケネルクラブ創立記念)
  • 竹酔日(竹の成長を祝う日)

🍸 今日は「カクテルの日」。お酒が飲める人も飲めない人も、“混ぜる楽しさ”を味わってみませんか?

◆ カクテルの日の由来

「カクテルの日」は、1806年5月13日にアメリカの新聞『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』にて、初めて「カクテル」という言葉と定義が掲載されたことに由来しています。

その定義は「蒸留酒に砂糖・水・ビターを加えて作る刺激的なお酒」とされ、これが“カクテル”という言葉の起源として記録に残っています。

アメリカ発祥のこの記念日は、日本でも飲食業界を中心に浸透し、商品開発やイベントにも活用されています。

◆ ちょこっと豆知識

「カクテル」とは、さまざまな飲み物や材料を混ぜてつくるドリンクのこと。
お酒が入った「ジントニック」「モスコミュール」などの定番だけでなく、
ジュースやソーダを使ったノンアルコールカクテル「モクテル」も人気です。
自宅で簡単に楽しめるアレンジも増えています。

◆ 今日のくらしに役立つ豆知識

“混ぜる”ことで広がるのは、味だけじゃない楽しさです。

  • ◎ モクテルづくりでカフェ気分
    果物ジュースや炭酸水、ミントなどでオリジナルドリンクを。
  • ◎ 氷やグラスにこだわって、特別感を演出
    見た目にこだわると、おうち時間がちょっと贅沢に。
  • ◎ 食事とのペアリングを楽しもう
    和食にはゆずソーダ、洋食にはベリー系ジュースなど、飲み物で変わる食卓。

◆ 今日、自分だけのカクテルを作ってみませんか?

飲み物に限らず、人やアイデアを“混ぜる”ことでも新しい発見が生まれます。
あなたらしい「組み合わせ」を楽しんでみましょう。

◆ 明日は何の日?

温度計の日、種痘記念日、ゴールドデー
— 科学と健康、そして日々の安全に感謝する1日になりそうです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました