◆ 今日はこんな日!
- 温度計の日(ファーレンハイトの誕生日に由来)
- 種痘記念日(ジェンナーによる天然痘の予防接種)
- ゴールドデー(お金の価値を見直す日)
🌡️ 今日は「温度計の日」。気温や体温を“数字で見る”ことのありがたさを、あらためて感じてみませんか?
◆ 温度計の日の由来
5月14日は、「華氏温度(℉)」の考案者であるドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日(1686年)に由来して制定された記念日です。
華氏温度はアメリカなどで今も使われており、ファーレンハイトが発表したこの温度の基準は、現代の温度計の発展にも大きく貢献しました。
一方、日本では「摂氏(℃)」が主に使われており、どちらも暮らしの“快適さ”を見える形で支えてくれています。
◆ ちょこっと豆知識
温度計には体温計、料理用温度計、室温湿度計などさまざまな種類があります。
昔は水銀式体温計が主流でしたが、今ではデジタル式や非接触型など、安全で使いやすいタイプが広く使われています。
温度を知ることで、健康管理、食品の品質保持、快適な室内環境づくりにもつながります。
◆ 今日のくらしに役立つ豆知識
温度を意識することで、日々の“ちょうどよさ”が見えてきます。
- ◎ 朝の検温で体調の変化に気づこう
毎日の積み重ねが、体調管理の第一歩に。 - ◎ 室温と湿度をこまめにチェック
快適な目安は22〜26℃、湿度は50〜60%前後。 - ◎ 飲み物や料理の“温度”を大切に
コーヒーやお茶、揚げ物などは適温で風味が際立ちます。
◆ 今日、快適さの“目安”を探してみませんか?
数字で見ると、感覚では気づきにくかった“ちょうどいい”が見えてくるかもしれません。
今日は温度計を使って、自分に合った快適さを見つけてみましょう。
◆ 明日は何の日?
ヨーグルトの日、Jリーグの日、けん玉の日
— 健康やスポーツ、遊びで元気になる1日になりそうです!
コメント